CASE STUDY
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
メイン展示室 「意識のシェルター」
蚕桑小学校の生徒が育てた繭
メイン展示室 「紅の文字」
紅花染の繭玉
藁まぶしによるインスタレーション
卒業生作品 「いちりん」梅津佐和子/紅花織り
メイン展示室 「紅文字」
展示室正面
学部4年生作品 紅花・白鷹をモチーフに染めた布(5m)
卒業制作品 「月の種」須藤ありさ/糸で作られた壷・「紅花の影色染め」黄木可也子/紅花をモチーフにした映像作品
展示会場前室 インフォメーション
メイン展示室 全体
プリントする
本受託研究事業は、JR東日本ディスティネーションキャンペーン「山形日和」の一環として、山形県白鷹町および白鷹町観光協会より平成25~27年度の3箇年にわたり、白鷹町特産の「紅花」をモチーフに作品制作・展示を委託されたプロジェクトである。本年度は平成27年7月2日から7月26日の期間で、白鷹町文化交流センターAYu:mにて開催。企画名を「べにばなアート展 紅花colors×時の種子+花はくれない」とし、学部生(4年)・大学院生・卒業生の作品を展示。また、本学「紅花プロジェクト」と連動し、その中で発表された劇団I’Mの詩劇「花はくれない」を上演した。紅花の里・白鷹ならではの紅花・紅餅をはじめ、地元の蚕桑小学校の生徒が育てた繭や、繭の生産に使う藁まぶしなどを使用し、白鷹町をフィールド・ワークし得たものをもとに作品制作を行った。参加学生は、想像・創造力や表現力のほか、地域社会とのつながりを意識し、社会性や人間関係形成力を養うことを到達目標とした。大学と地域、また学生と地域社会が協力し合い、山形の<紅文化>を新たなかたちで表現し、伝えるきっかけとなった。