悠創の丘ws5「春色たまごをつくろう!」
2013.04.05
![](http://blog.tuad.ac.jp/_kyoso2/wp-content/uploads/2013/04/images/1449476747.jpg)
![](http://blog.tuad.ac.jp/_kyoso2/wp-content/uploads/2013/04/images/1449476748.jpg)
今回の講師は学生です。
いつもどおり講師・学生スタッフの自己紹介から始まりました。 毎企画そうですが、この「悠創の丘ワークショップ」では、ワークショップが始まるまでの待ち時間の風景がとても良いです。
早く会場に来た子たちに対して、その日に使う材料でクイズを出したり、学校生活の話で盛り上がったり、学生と子どもたちのコミュニケーションが自然と始まっています。
そのため、自己紹介の時には、もう、少し打ち解けた空気が出来上がっています。
![](http://blog.tuad.ac.jp/_kyoso2/wp-content/uploads/2013/04/images/1449476750.jpg)
子どもたちの目の高さで丁寧に行ないます。
![](http://blog.tuad.ac.jp/_kyoso2/wp-content/uploads/2013/04/images/1449476752.jpg)
![](http://blog.tuad.ac.jp/_kyoso2/wp-content/uploads/2013/04/images/1405476930.jpg)
![](http://blog.tuad.ac.jp/_kyoso2/wp-content/uploads/2013/04/images/1449476753.jpg)
始めは1本1本、慎重に巻きつけていましたが、だんだんと自分たちで効率の良い方法を編み出していきました。
![](http://blog.tuad.ac.jp/_kyoso2/wp-content/uploads/2013/04/images/1445637696.jpg)
![](http://blog.tuad.ac.jp/_kyoso2/wp-content/uploads/2013/04/images/1445637697.jpg)
輪になって行うことで会話が生まれやすく、終始賑やかな会場となりました。
![](http://blog.tuad.ac.jp/_kyoso2/wp-content/uploads/2013/04/images/1435637935.jpg)
糸が乾いたら風船を割ります。
風船の地色がなくなると、また印象が変わるので、糸を巻いている時は最後まで完成像が見えないワクワク感もあります。
![](http://blog.tuad.ac.jp/_kyoso2/wp-content/uploads/2013/04/images/1405476929.jpg)
そして、今年度も新たな悠創の丘ワークショップ企画が動き出しています。さらに悠創の丘の自然を活かした、想像力と創造力を発揮する企画になりそうです。
参加者募集の際には、やまがたスポーツパークHP、芸工大HP、共創デザイン室ブログ等より広報いたします。楽しみにお待ちください!