MOKU cafe presents TALK LIVE[Professional]Vol.3
2012.06.27
6月26日(火)の夜、山形駅前通りの十字屋の近くにあるMOKU cafeを会場としたトークイベント「MOKU cafe presents TALK LIVE[Professional]Vol.3」に参加して来ました。
このイベントは、山形を舞台に様々な分野の第一線で活躍中の一流のProfessionalを招き開催されているもので、今回のゲストは本学の卒業生で寒河江の鏡畳店さんに勤める尾形航さんです。
鏡畳店さんは本学との産学連携活動に取り組まれたり、共創デザイン室主催セミナー「共創のテーブル」へご参加いただいたりしています。
トークでは、い草の名産地である熊本でのい草の収穫から加工までの映像やスライドショーも交えながら畳に対する熱い想いを語っていました。
MOKU cafeの中には手がけた作品が展示されていましたので、ご紹介します。
こちらは尾形さんご自身で巻いているという「畳ロール」を使用したベンチです。畳ロールとはロール状になった畳を連続的に並べたもので、新しい畳の使い方が感じられるものでした。
続きましては、芸工大在学時代に卒業研究で制作した椅子をバージョンアップしたものです。座っているのは尾形さんご本人です。
卒業研究で制作された椅子は本学のデザん哲学研究所の「TUAD卒業制作アーカイブ」にも登録されています。
トークイベント終了後、和紙を捩って畳風に編み込んだ小物置きとパンフレットをお土産にいただきました。
午後7時から9時までと長時間にわたったトークイベントでは、中国産の畳が現在約8割を占める畳業界で、純国産の畳を普及させるために取り組んでいるデザインによる新しい試みを聞かせていただきました。
県内で活躍する芸工大卒業生の活躍については、今後もこのブログでご紹介していきたいと思います。
鏡畳店さんは本学との産学連携活動に取り組まれたり、共創デザイン室主催セミナー「共創のテーブル」へご参加いただいたりしています。
トークでは、い草の名産地である熊本でのい草の収穫から加工までの映像やスライドショーも交えながら畳に対する熱い想いを語っていました。
MOKU cafeの中には手がけた作品が展示されていましたので、ご紹介します。こちらは尾形さんご自身で巻いているという「畳ロール」を使用したベンチです。畳ロールとはロール状になった畳を連続的に並べたもので、新しい畳の使い方が感じられるものでした。
続きましては、芸工大在学時代に卒業研究で制作した椅子をバージョンアップしたものです。座っているのは尾形さんご本人です。卒業研究で制作された椅子は本学のデザん哲学研究所の「TUAD卒業制作アーカイブ」にも登録されています。
トークイベント終了後、和紙を捩って畳風に編み込んだ小物置きとパンフレットをお土産にいただきました。
午後7時から9時までと長時間にわたったトークイベントでは、中国産の畳が現在約8割を占める畳業界で、純国産の畳を普及させるために取り組んでいるデザインによる新しい試みを聞かせていただきました。県内で活躍する芸工大卒業生の活躍については、今後もこのブログでご紹介していきたいと思います。

共創デザイン室で開催している産学連携セミナー「共創のテーブル」受講生で、現在朝日町情報交流推進員として活躍されている佐藤恒平さんが、このたび世界で唯一空気を祀る神社でお馴染みの「空気神社」をモチーフにした新しいおみやげを開発されましたのでご紹介します。
資料はこちらからダウンロードできます。
いよいよ「アメリカの家電見本市CES2012へ出展」レポートもFinalです。
カラーバリエーション豊富なアンプや500円硬貨サイズのDAC(デジタル-アナログ変換器)を販売する「Nuforce」のブースです。
お隣り韓国からも出展がありました。
Ayre社の「QA-9」です。
PCをソースとする製品が多く、これからの主流になっていくことを感じさせます。
下の写真はモノラルアンプです。これ一台でステレオの左右どちらか片方だけの音を出すわけです。つまり、左右両チャンネルを再生するには、この大きなアンプがもう一台必要となります。
・1月10日 CESへpart1
また、電気自動車関係の提案も見られました。
CESの一番大きな会場となる Central Hall へ。
サムスン電子は会場内で最大のブースを構え、タブレット端末や大型の有機ELテレビ等を展示していました。
様々なブースを巡った後、再びオーディオブースに戻り、カスタムイヤホンまで手掛ける Weston のブースへ。アーティストの生演奏をイヤホンで試聴できました。
会場の外では iPhone でコントロールするラジコンのデモンストレーションなども行われていました。
朝から夕方までメイン会場を早足で巡り、初日は終了です。会場が大きすぎて、ゆっくり見るには2〜3日は必要です。
ベラージオの向かい側にはパリス・ホテルがあります。
夕食では出展企業から LV-1.0 開発者チームの歓迎会を開いていただきました。
夕食を終え、午前1時頃にようやく準備が完了。
そして、あっという間に時間が過ぎ夕方に・・・。
しばらく間が空いてしまいましたが、アメリカ・ラスベガスでの CES2011 出展のレポートを再開いたします。
車からホテルへ荷物搬入です。駐車場からホテルまで4、5回往復して荷物を搬入します。出展関係者が一斉にエレベーターを利用するため、なかなか乗り合わせが難しく、やっとのことで作業開始です。
1月8日午前 成田空港まで移動。移動はJR〜京成スカイライナーで。
機内食です。
現地時刻1月8日、8時45分にロサンゼルス空港に到着です。
さて、ラスベガスまではインターナショナル・レクティファイアー社の現地の方と合流し、レンタカーを借りて移動です。
21時30分 走ること5時間、砂漠のど真ん中に突如として電飾で彩られた街が現れました。ラスベガスに到着です。
今年、最初のブログネタは山形県以外の企業とのデザインコラボ、そして海を越えての展示発表について。


