松島・円通院紅葉ライトアッププロジェクト終了
2011.11.30
本学が連携・サポートして開催された松島・円通院の紅葉ライトアップは
11月23日をもって終了しました。
このたび来場者数が確定したとのことで、ご紹介いたします。
会期:10月29日〜11月23日(26日間)
総入場者数:33,600人(1日あたり1,292人)
関係者のお話では、昨年度の入場者数は30日間の会期で46,000人余り。今年は当初、震災の影響が懸念されていましたが、初日から1,000人を上回る来場者を迎えることができたことのこと。
紅葉の進み方が例年よりも遅かったため、会期後半でも紅葉を楽しむことができたことから、まずまずの成果だったのではないかとのことです。
11月23日をもって終了しました。
このたび来場者数が確定したとのことで、ご紹介いたします。
会期:10月29日〜11月23日(26日間)
総入場者数:33,600人(1日あたり1,292人)
関係者のお話では、昨年度の入場者数は30日間の会期で46,000人余り。今年は当初、震災の影響が懸念されていましたが、初日から1,000人を上回る来場者を迎えることができたことのこと。
紅葉の進み方が例年よりも遅かったため、会期後半でも紅葉を楽しむことができたことから、まずまずの成果だったのではないかとのことです。

以前ご紹介いたしました、宮城県松島町にある円通院の紅葉ライトアップへ行ってきました。
先週、11月18日〜19日の2日間で、2009年にプロダクトデザイン学科が「産学共創プロジェクト」でお世話になったスノーピークさんの本社新社屋(2011/4月完成)を見学・情報交換会を行ってきました。
クリエイティブルーム・工場とアフターサービスの見学をさせていただきました。クリエイディブルームの天井が高く、開放的な空間でした。所々にさり気なく世界の名作チェアが置いてあります。
産学共創プロジェクトでお世話になった開発者の方からは、スノーピークの歴史や製品についてレクチャーを受けました。
見学の後は本社に隣接する広大な敷地でのキャンプを体験。キャンプ用具のレンタルも行っており、手ぶらでキャンプすることができます。
上映された作品に対しては、根岸吉太郎学長をはじめとする映像学科の教授陣がコメントを添えて、制作の労をねぎらいます。
それぞれの作品を上映する前には、各グループの代表がコンセプトや制作での苦労話などを披露。
来場された地元テレビ局や新聞社の方々には、前田准教授や山形県の担当者が対応。
完成試写会は、本日より本格的な稼働となったデザイン工学部実習棟「映像学科映写室」の「こけら落とし」も兼ねてのイベントとなりました。
松島の瑞巌寺に隣接する臨済宗妙心寺派「円通院」では、今年で7年目を迎える「松島紅葉ライトアップ」で夜の空間を光で演出します。
現在、デザイン工学部企画構想学科では、山形県内で現在唯一花火の製造を行っている安藤煙火店さんと連携し、花火文化振興プロジェクトに取り組んでいます。
毎日の暮らしやものづくり、社会のあり方などをエコなものに変えていくことは、豊かで美しい環境の創造や地域の活力へとつながり、明るい未来が見えてきます。
このたび、山形県と東北芸術工科大学が連携し、若者視点で山形の魅力を発信していく情報サイト「Yamagata 5○(ごえん)」を立ち上げました。


