共創デザイン室Blog

共創デザイン室の最新情報をお届けします

十五夜の月

日中の山形市内は33℃を越え真夏の様でしたが、夜になると秋の季節を感じることのできる「十五夜」となりました。
みなさんはご覧になりましたか。

学舎からふと外を眺めるとちょうど満月が稜線から顔を出していたのでカメラを準備して撮影しました。
普段、夜空を撮影しないので少し苦戦しながらの撮影となりました。
少し月が小さいですが、初めて撮影した割には上々ではないかと思います。自己満足ですが・・・

来年の十五夜は9月30日(日)だそうです。
来年は日曜日と休日ですので、お団子でも食べながらゆっくり月を鑑賞するのもいいですね。

8/30[火]産学共創プロジェクト成果発表会  HONDA×TUAD

産学共創プロジェクトはプロダクトデザイン学科が毎年企業からテーマをいただき現場の開発者やデザイナーとともにデザイン開発を行う授業です。 今年度は本田技術研究所様との取り組みとなりました。
実は、ホンダさんとは2005、2006、2008年度に続いての4回目の連携プロジェクトとなります。
自動車やバイクをはじめ、発電機からジェット機までを開発しているホンダさんですが、今回は耕運機や除雪機、発電機などの開発を行っている汎用R&Dセンターから多くの方々を招聘することとなりました。 今回の授業のテーマは「役に立つ道具を作る」。
授業の中で宮城県の被災地にボランティア活動にも参加し、実体験を通して何が必要かを見極めデザイン開発に取り組んでいます。 そして、前期の授業最終日にこれまで行ってきた成果を「やまがた藝術学舎」(山形市松見町)で発表しました。 このモデルは「Little Peter」という女性をターゲットにした、自動車と自動車の間など狭いところを除雪できる除雪機の提案です。
ボディのカラーや不使用時に雪をかき出す刃(オーガ)の部分を見えなくするための工夫がされています。
この提案はホンダさんから評価され、モデルを実際に制作いただくことができたものです。 学生の発表に対し、企業の開発担当者やデザイナーの方々から鋭い意見や質問、またプレゼンテーションスキルのアドバイスなどをいただくことができます。 共創デザイン室では、時にこのような学生と企業とが連携しての授業なども行われています。
運が良ければこのような授業風景を垣間見ることができるかもしれません。

8/12[金] 「エネルギーシフトとモビリティーデザインの新時代」まとめ

今回のファシリテーターは山形出身の世界的工業デザイナー奥山清行氏と共創デザイン室長の上原勲准教授(プロダクトデザイン学科)です。 【レクチャー】
はじめに今日のセミナー全体に関わる次のキーワードについて上原室長が説明。
キーワードは次の6つ。
 1.エネルギーシフト  2.カーボンオフセット  3.自然エネルギー
 4.スマートグリッド  5.スマートシティー  6.モビリティーサービス 奥山氏のレクチャーは、これまで国内外で関わってきた多彩なプロジェクトの紹介からスタート。
その後、海外の視点から見た日本の社会的特徴なども織りまぜながら震災後の東北の地域あり方、技術を活かしたこれからの街づくりのあり方、スマートシティー、エネルギーシフトなどについて提言されました。
【テーブルディスカッション】
テーマは「スマートシティーのような理想的な町づくりを実現するには?」 以下、各テーブルから発表された内容です。

テーブル1
「価値観を変える」
・個人、一人ひとりが変わっていき価値観を変えていく。
・地域産業では地域資源を使い産業を盛り上げていく。
・教育も地域社会と連動して、地域・教育・産業(デザイン)で変えていく。
テーブル2
テーブルメンバーに山形県外からの参加者もおり、各地域でどのようことが考えられるかを挙げ議論した。
また、大学生限定のカーシェアリングや山形の温泉街を結ぶカーシェアリングの提案、何か一つ具体的にモデル地区をつくり成功事例を普及させる提案、そして東北の魅力を活かす自然・食材・観光を前面に出しながらスマートシティーをつくる提案などを考えた。
テーブル3
スマートシティーを目指す際、理想と現実のギャップが大きいので、一つひとつ解決していく提案。
・教育の現場では子供たちに正確に教えていく。
・デザインでは新しい試み、社会を良くする仕組みを考える。
・人間力や人付き合いなど自分自身たちで決定し柔軟な仕組みづくりをする。
「仕組み」の工夫によってコストをかけずにより良い社会が作れるのではないか。
テーブル4
「スマートグリッド特区」
企業・行政で東北に新しい“ここちよさ”を実感できる社会づくり。
物質・エネルギーを減らさないといけないが、日本の生活を途上国の水準に戻すことはできない。生活の水準を下げると経済が縮小してしまうデメリットもある。
そこで、暮らしている人の充足度を上げるような仕組みとしての新しい“ここちよさ”を創出する。
テーブル6
「雪熱」
雪の資源を最大限に利用する提案。
・冬に降った雪を夏まで蓄え、温度を下げるためのエネルギーに使えないか。
・様々な自然エネルギーを採用し、一つ失っても補えるような仕組みを作る。
・雪を電気に変換できないか。
ほかに雪以外の自然を活かした提案として、
・家に鏡を用意し、一か所に光を集めて発電を行う。
・街路樹の様な形の風力発電機、太陽光発電機を町に並べる。
といった自然を取り入れるエネルギーを考える提案。
テーブル7
「攻めのエネルギーシフト」
温泉があるので地熱を利用した発電システムを提案。
エネルギーシフトの仕組みを観光に利用する。
温泉で発電し、その発電だけで温泉街の電気を賄う「発電温泉」の提案。
人が「踏む」行為で発電する発電素子を道路に敷き詰め、お祭りなどのイベントで楽しみながら発電を行う提案。
テーブル8
「山形のエネルギー自給率100%」
・庄内地域に風力発電400基をつくる。
・山形市では太陽光発電をつくる。
・傾斜を利用した水力発電。
・木製ペレットを使用したバイオマス発電。
・温泉街を利用した地熱発電。
・官民一体の資金で目指す。
新しい産業により雇用ができるので山形県も活性化する。
まとめ
今回もさまざまなアイデアが各テーブルから提案されました。
「温泉王国山形」ならではの地熱発電や県内の温泉街を繋ぐカーシェアリングなど、自然エネルギーを活用しそれを観光の目玉にして山形を活性化させる面白いアイデアも提案されました。
エネルギーのあり方が見直されるなか、このセミナーに参加された方々から地域でのエネルギーシフトへのきっかけが生れることを期待します。
各テーブルのディスカッションには奥山氏や上原室長も参加し、参加者との意見交換やアドバイス、情報提供などをしていました。

ニコニコフレームが展示されました

共創デザイン室が入居している施設「やまがた藝術学舎」には、昨日から再び『ニコニコフレーム(被災地用簡易間仕切り)』が展示されています。

壁には絵本作家の荒井良二さんのワークショップ・プロジェクト『荒井良二とふらっぐしっぷ』の紹介が掲示され、中には石巻のワークショップで制作された「旗」も掲げられています。

やまがた藝術学舎は明日の日曜日も9時に開館いたします。
お近くにお出かけの際はぜひお立ち寄りください。

仙台市内の中古マンション・リノベーションプロジェクトが始動

このたび、仙台の住宅メーカー・デザインホーム様と東北芸術工科大学が、仙台市内の中古マンションのリノベーション開発プロジェクトを始動させました。

少子高齢化や中心市街地の空洞化といった時代の流れにもかかわらず、一方では新築住宅の建設が進み、都市部では明らかに住宅の供給過剰が進んでいます。

今回のプロジェクトでは、仙台市中心部で今後増加するであろう中古マンションを対象にリノベーション活動を企画・展開し、こうした都市部の住環境問題に新たな提案をしていこうとするものです。

活動の様子はすでにデザインホームさんのブログ(http://blog.designhome.co.jp/tuad/)にて(しかも演出たっぷりの動画付きで!)紹介されていますのでぜひご覧ください。

8/11[木] 「震災前の家>反省>これからの家」 まとめ

8/11[木]に開催されたセミナー『共創のテーブル』第2回目の報告です。
ファシリテーターは本学の建築・環境デザイン学科から
馬場正尊准教授(共創デザイン室主幹研究員)、竹内昌義教授、三浦秀一准教授の3名です。
・レクチャー
竹内教授から芸工大が手掛けたエコハウスの事例・プロセス、カーボンニュートラルの説明です。 三浦准教授から住宅のエネルギー使用に対する震災後の課題をヨーロッパのエネルギー事業を踏まえながらレクチャー。
今後、東北ではどんな方向性(エネルギーシフト)を持てば環境に優しいエリアになっていけるかという説明がありました。 ・テーブルディスカッション
テーブルディスカッションは以下の順番で行われました。
 1.エネルギーシフトへの阻害要因、レクチャー内での疑問点をグループでまとめる
 2.グループごとに出た問題点を全体共有
 3.2020年までに全ての家がカーボンニュートラル、
   エネルギーシフト化することを想定し、どのようにしたら実現するかアイデアを
  グループでまとめる
 4.まとめ発表
●テーブル1
「情報の共有化周知」
 価値観を変えないといけない。
 情報を周知し省エネの癖をつけ意識改革を行う。
「町づくり」
 地域ごと細かく区切り小さな集団でエコに取り組む。
「技術改革」
 資金投入で技術を高めていく。
「メリットとデメリットを服用する」
 住宅建て替えに補助金を出す。
 化石燃料の使用料金を高くするなどデメリットを課す。
●テーブル2
「森林エネルギーの活用〜持続可能+更新可能な世界〜」
 森林にある木材を活用。植林を行い森と家の循環を行う。
「伊勢神宮方式」
 全ての住宅を木造にし、20〜30年単位で住宅の建替えを行う。
 また、建替えの際、住宅で使用していた木材をペレットなどの燃料にする。
●テーブル3
「エコハウスに補助金を出し、公的な建物をエコハウスにする」
 エコハウスのデザインを多様化してニーズを増やす。
 集合住宅を建ててエネルギー効率を高める。
 また、個々の住宅では最小限のものにしてエネルギー効率を高める。
●テーブル4
「バイオマス燃料への切り替え」
 燃料を木質ペレットに切り替えていく。
「木材使用での林業の再生を図る」
 仕組みをどのように移行していくかの説明を地デジ化の時のように情報発信を行う。
「社会システムの構築」
 助成金、インフラ整備、設備・建物を供給する新たな産業の確立を行う。
●テーブル5
「公的資金を注入して商品パッケージ化して販売する」
 モデル住宅・地区を作り見える化する。
 インフラを整備する負担の範囲を明確化する。
 都会から地方への転居整備費の確立。
 自然エネルギーの良さをPRし、使いにくいというイメージをなくす。
●テーブル6
「小さい地域単位での活動」
 小さい地域単位(町内会、地区単位)で目標を決定、資金を集め、
 目標に関しても時間軸で長期的に立てる。
 エネルギーの売電制度の確立し、地域での電機の地産地消を行う。
 補助金や融資制度を充実させ、エコハウスの建設を普及させる。
●テーブル7
「電力の自由化、規制緩和を図る」
 みんなが事業に参加できる形態を作り、銀行からの融資や自治体の補助金が出し易くなるシステムを構築する。
 参加システムをシンプルにし、コスト(設備投資)を減らす。
 エネルギーシフトへのイメージの普及を進める。
●テーブル8
「設備にお金がかからない仕組み」
 国や県が補助金を出し、販売業者やメーカーが設備資金を立替える。
 一時的に立替えるが、個々で発電した電気料金を販売業者に売り返していく。
 各地に推進担当者配置する。
・まとめ
カーボンニュートラル、エネルギーシフトの阻害要因を探り、どうしたら解決できるか。
また、全国には使われていない木材がたくさんあり、どうしたら活用されるかなど様々な意見がでました。
セミナーで共有されたことを身近な環境に組み込み、エネルギーシフトへの最初の一歩になればと思います。
震災後エネルギーのあり方が見直されているなか、どのようにしたら省エネルギーでCO2の排出を抑制できるか、
さまざまな立場からの意見やアイデアを出し合う場の重要性が実感できました。

山形県を紹介する映像を制作中

デザイン工学部映像学科では、山形県からの委託により、「山形県インターネット放送局・やまがたChannel 」に掲載するための映像を制作中です。
そのなかで、さる8月10日、制作されたシナリオを実際に撮影してみることで問題点などを確認するための「実践的シミュレーション」が行われ、その様子が報道機関に公開されましたのでご紹介します。

なお、このような映像を今後6本制作する予定で、今年の秋から順次やまがたChannel で公開されていきます。どうぞお楽しみに!

最初に映画監督の前田哲准教授からプロセス全体の確認の指示が出され、学生スタッフはそれぞれの配置にスタンバイします。
地元テレビ局各社からお集まりの報道陣。
学生スタッフは撮影をしている自分たちの姿を撮影されているという格好で、緊張感も高まります。
今回撮影した映像は、全国版の天気予報でいつも取り上げられない山形県が思い余ってある行動に出る….といった筋書き。
作業が一区切りして、インタビューを受ける学生。

東京藝術学舎「企画12人セミナー」の映像配信受講のご案内

やまがた藝術学舎の関連機関である東京企画構想学舎で開講している「企画12人セミナー」、これまでは東京まで出向かなければ受講できませんでしたが、この秋より映像配信による受講が可能となりました。
また、受講料も東京での受講の場合よりもお手頃となっています。
この機会に受講をご検討ください。

なお、セミナー詳細は下記HPをご覧下さい。
http://gaien-tokyo.jp/kikaku/

■12人の各界の第一線で活躍する講師陣が勢ぞろいします
東北芸術工科大学企画構想学科で放送作家の小山薫堂学科長が学長を務める東京企画構想学舎では、各界の第一線で活躍する講師陣が一同に会する「企画12人セミナー」を開催します。

■映像配信で遠方の方や多忙の方も聴講可能に
このセミナーは東京企画構想学舎の中でも大変人気のプログラムで、この度、遠方の方でも聴講可能な映像配信のご用意ができました。講義内容は、講座参加者の皆様に「企画」を考えていただく事を基本とし、講師ごとに企画法、発想法のノウハウや、ものの考え方を伝え、それぞれの講師が手掛けてきた実例なども紹介します。

■宿泊費、交通費を考慮するとお得な受講料金です
12回の配信で(講師12名分)で4万円と、山形から東京までの通いでの受講の場合の交通・宿泊費などを考慮するとかなりお得な受講料金となっております。

また、映像配信を受信する形になりますので、インターネット環境があれば聴講が可能です(スマートフォンやipad等のモバイル端末での視聴は保障の対象外となります。以下が視聴推奨環境となります)。
http://gaien-tokyo.jp/kikaku/twelve/online/


■映像配信で受講される方のメリットは以下の通りです。
1、日本を代表する「しかけ人」の思考に、遠方居住者でも触れることができます。
2、自分の好きな時間で視聴が可能です。多忙な仕事を抱えた方でも時間に縛られず受講ができます。
3、マイページの事前質問フォームから、講師への質問が可能です。
※マイページは8月26日(金)から稼働予定で、事前質問は講義前日17:00まで受付です。尚、質問への回答に関しては、講義中の講師の判断となります。

■地域の問題を真剣に考えている方に
人口減少、東京への一極集中化等による地方の衰退化や、未曾有の大震災を経験した私たちが新しい社会を築いていくためには、これまでの既存の方法ではなく、地域にお住まいのみなさんご自身の力で地域の特色を活かした「企画」を組み立て、長期的に「実行」していくことが要となります。
漠然とした思いつきやアイディアからどのようにして実行可能な「企画」に育てていくのか、その「プロセス」を取得できる絶好の機会です。ぜひご活用下さい。

◎「企画12人セミナー」および映像配信についての詳細は下記HPをご覧下さい。
http://gaien-tokyo.jp/kikaku/

◎東京企画構想学舎公式Facebook
http://www.facebook.com/kikaku.koso

◎お問合せ先
外苑キャンパス事務局 企画課
東北芸術工科大学 東京事務所
山川 洋一郎
住所:東京都港区北青山1-7−15
電話:03-5412-6106
FAX :03-5412-6112

セミナー「共創のテーブル」vol. 1 完結

7月29日よりスタートしたセミナーも、昨日工業デザイナー奥山清行氏を招いての第3回目をもちましてすべての日程を終了いたしました。
今回のセミナーでは、列挙できないぐらいさまざまな立場の方々約100名と「テーブル」を囲み、「東北のうりかた」「震災後の家のありかた」「エネルギーシフトに伴うコミュニティとモビリティの新時代」について語り合いアイデアを出し合うことができました。
3回のセミナーで提案された24(正確には23ですがw )のアイデアや新しく結ばれた人のつながりはほんのスタートにすぎません。ここからリアルな「新しい共創」が生まれることを期待するとともに、今後も共創デザイン室が学内外の多彩な方々との交流の場となるよう取り組んでいきますので、みなさまにも引き続きご参画くださいますようお願いいたします。
お盆前のお忙しい時期に、(中には遠く首都圏からも)平日の半日を割いて参加いただきましたみなさまに取り急ぎ感謝申し上げます。

Special thanks to:山形銀行(共催)、山形新聞・山形放送(後援)、株式会社 KEN OKUYAMA DESIGN(協力) なお、共創デザイン室を含む「やまがた藝術学舎」は下記により臨時閉館とさせていただきますのでご了承くださいますようお願いいたします。

【閉館期間】
8月13日(土)〜8月21日(日)

「東北のうりかたを考える」8つの提案

セミナー「共創のテーブル」は単に講演を聴くだけではなく、立場の異なる様々な参加者がひとつのテーブルを囲み、多様な角度からの討論を交えることで、与えられた課題に対しより具体的かつ新たなアクションプランを提言し、かつ参加者全体が共有することを重視します。

今回は、7月29日に行われた第1回目のセミナー「東北のうりかたを考える」のディスカッションにて8つのテーブルから提案された「東北のうりかた」についてご報告します。 ●テーブル2 「山形ノート」
共通の問題として「山形の魅力が伝わっていない」というのが挙がりました。 
官の連携が上手くいっていない。山形のPRが上手ではないか、etc…
その解決方法としてこのテーブルで共感を得たのが、来県していただいた方に山形の「良かったところ」、「満足できなかったところ」などについてメッセージ寄せていただく「山形ノート」の提案。
「山形ノート」は官(公的機関)が作るホームページの中に開設し、来県していただいた方に書き込んでもらう。山形ノートの存在が広がっていけば、それが山形のPRにつながるのではないかという提案でした。 ●テーブル1 「東北福興〜戦いを略す(戦略)〜」
3.11に対して企業がどう変わるかという回答が求められている。その答えが東北福興。(復興の復の字が「 福 」になっている。)
一方、これまでは「幸せ感」のレベルがあまりにも物質的側面に偏り過ぎていたのではないかとの提言。
色々なものを付けて本来の価格より高く売るのがもはや付加価値ではない。
これからの価値観は「素にありて贅を知る」、「素」すなわちシンプル・質素であり、そのことによって「贅沢」を知ることではないかとのこと。
これまでの価値観を原点から見直す提言でした。 ●テーブル3 「自分達の街のアイデンティティーのマークをつくる」
自分たちの街を盛り上げていくことを考えていました。
私たちは外に認めてもらうことばかりに目が行ってしまい、自分達が盛り上がっていないのではないかというのが話題のはじまり。
それは自分達自身が自分達の街の良さに対する認識が不足しているからではないか。
そこで自分たちが街を盛り上げるために考えたのが街のアイデンティティのマークを作ること。
日常の街かどや建物、あるいはイベントの時などで人々がアイデンティティーマークを目にすることで、自然に自分も街に関わっているという感覚が生まれ、やがて外からも人が入ってくるようになる。地元の人も外の人も、マークを通してその街に対する認識を深めていくことができるのではないかと考えました。
テーブルのメンバーも何か新しいことに取り組む時にアイデンティティーマークを作ってみることに。
地域全体の取り組みをとしての情報発信に対する提案でした。 ●テーブル4 「農とデザインの商談会を開く」
山形県の主要産業である農業をどうやって発展させるのかというテーマで話合いました。
農業というと、どうしても3Kのイメージが強い。デザインとは対極の関係があるのではないかという話題で議論が展開していきました。
農業とデザインとがうまく融合した事例として「山形県産の果汁飲料が、パッケージデザインを見なおしたことで売り上げが伸びた」という話が話題に。(実際これは、芸工大がお手伝いさせていただいた案件です。)
農業を発展するためにはこれから農業とデザインのセミナー、農業とデザインの商談会などを企画してはどうかとの提案でした。
●テーブル5 「山形への憧れ」
山形に住んでいるとどうしても東京への憧れが強くなる傾向にある。
東京と比べたときに「山形を選びたい」となるための山形の魅力とは何か、東京からの視点で山形にとても住みたいと思わせる魅力とは何か、ということを抽出しました。
山形県のいいところは「時間の流れがゆったり」「人が温かい」ところ。
それを踏まえ、東京の人が山形に住みたい、絶対に山形の方が良いと言わせるような面白い企画3つを考えました。

(1)「山形秘境計画」
    山形の交通の便をものすごく悪くする。
    なかなか行けないところに行った時の達成感を与える。

(2)「山形弁標準語化計画」
    山形に住んでいる人から見て山形弁かっこいい、という空気感を作り出す。

(3)「山形県週休3日間計画」
    山形の全企業は金土日週休3日間にする。
    東京だと週5〜7日働いてとても大変ですが、山形はなんと週3日休みがあり絶対住みたくなります。

こらから10年後20年後の山形に住んでいる私達が強い意思を持っていれば、社会が変わっていけるのではないでしょうか。 ●テーブル6 「TAKE ACTION!!」
山形を売る工夫をするためには言葉にして行動に移し、姿勢やデザインが結果的に形になることを意識する、そしてデザイナーと手を組み東京や全国に売り込んでいく仕組みを作る必要であるのではないか。
また、行政とデザイナーが上手く関係を持つことも大切。
お金のために働くよりも、仕事が社会奉仕となりその結果お金が得られるような社会を目指すことはできないか。
東北の未来のために一人ひとりの意識が深まっていくことと、変えようとする意志が今必要ではないのかという、ロジカルな視点から精神論にまで至る幅広い議論が行われました。 ●テーブル7 「人口が少ない」
いま東北が抱えている問題は人口が少ないこと。
都市部との違いは色々ありますが”人口が少ないこと”が最大の問題なのではないか。
人口が少ないことによりマーケットが小さい、学生のネットワークが細いなどといった意見が。
人口が少ないという課題に対し、移住・Iターン・Uターンといった動きが活発に展開できないかを検討。
公共団体でもすでに色々な行動がなされていますが、都市部のニーズを改めてマーケティングし直し、その結果をもとに東北のブランディグをいまいちどやり直していくという提案がなされました。
●テーブル8 「Happy山形」
震災時仙台からの物資の供給が絶たれた経験から、何とか山形自身で自立してやっていけたらもっと良い山形になっていくのではのかという話をしました。
もう一つ話題となったのが人口減少の問題。
すでに県外に流出してしまった山形出身者に改めて地元の良さを知ってもらう。
さらに、地元の人たちに対しても地産地消運動などを通じてもっと山形の良さを知ってもらえれば、問題は改善するのではと考えました。 8つのテーブルがそれぞれに多様な立場の参加者が集い論議した様子が、そのまま提案に現れています。
これら各テーブルの提案は、最後にひとつずつ発表し、ファシリテーターからの講評やコメントを受けることで全体共有されることになります。

明日(8月11日)は第2回目の「共創のテーブル」、テーマは「震災前の家>反省>これからの家」。
さらに明後日(8月12日)は山形出身のデザイナー奥山清行氏をゲストに迎え、「エネルギーシフトとモビリティーデザインの新時代」について語り合います。

今度もどんなテーブルが完成するかとても楽しみです。

Category



Twitter